を変えてさらにブーイングでそうな曲にしたのに音がとれてなかった・・!
http://zoome.jp/koizumi/diary/20/
次回からはちゃんと音も添えて提供しようと思います。
前回の記事でらきをさんが3−5からが戦いDA!と言ってましたけど、私のスタンスでは
「敵が砲撃戦をしてきたら付き合う。守り固めて白兵足止めして機雷やら名倉削ってネチネチくる相手(またはそういう作戦をとってきそうな敵)ならサッサと逃げる」
と決めています。自分が野良艦隊の提督なら確実にそうするし固定でやってるときも味方の生存してる人材によってはサッサと逃げます。
自分が僚艦だった場合は3−5だろうが2−5だろうが「バッチコイ!!」て思うんですけどね〜。
理由としては、拿捕があるとその後に響くこと、拿捕された人のテンションが下がること、自分のエゴで戦い続けても迷惑な人もいるだろうしね・・、なによりも白兵、機雷使ってくる相手が苦手な事(劣勢の時にコレやられて得意な人いるのかな?)。これが理由です。
事前に打ち合わせして3−5でも戦おう!てなってたらヤリタイとこだけど、事前に打ち合わせなんてしたこと無いな!
味方の動きにもよるところが大きいかな。劣勢の時の動き方を分かってくれてる僚艦が居るときは劣勢でも可能性ある限り戦います。3−4になれば希望が見えてくるしね。味方が四方にバラバラなっててどの場面を切り取ってみても囲まれてて不利、なら戦えないし。
まあ要するにケースバイケースってことですね。基本逃げ腰だけど。
まとめとして小泉攻略法としては
「5−3で有利になったら、あえて拙攻で砲撃戦を挑む。2−5にできたら白兵を使って確実に拿捕(撃沈)する。」
こうすれば確実に私の息の根を止められます!圧倒的な戦力を誇示することが勝利への近道ってわけではナインダヨ!それになんか策略ぽくてかっこいいでしょ?
と適当なことを提言しまして今日はこのへんで。
http://zoome.jp/koizumi/diary/20/
次回からはちゃんと音も添えて提供しようと思います。
前回の記事でらきをさんが3−5からが戦いDA!と言ってましたけど、私のスタンスでは
「敵が砲撃戦をしてきたら付き合う。守り固めて白兵足止めして機雷やら名倉削ってネチネチくる相手(またはそういう作戦をとってきそうな敵)ならサッサと逃げる」
と決めています。自分が野良艦隊の提督なら確実にそうするし固定でやってるときも味方の生存してる人材によってはサッサと逃げます。
自分が僚艦だった場合は3−5だろうが2−5だろうが「バッチコイ!!」て思うんですけどね〜。
理由としては、拿捕があるとその後に響くこと、拿捕された人のテンションが下がること、自分のエゴで戦い続けても迷惑な人もいるだろうしね・・、なによりも白兵、機雷使ってくる相手が苦手な事(劣勢の時にコレやられて得意な人いるのかな?)。これが理由です。
事前に打ち合わせして3−5でも戦おう!てなってたらヤリタイとこだけど、事前に打ち合わせなんてしたこと無いな!
味方の動きにもよるところが大きいかな。劣勢の時の動き方を分かってくれてる僚艦が居るときは劣勢でも可能性ある限り戦います。3−4になれば希望が見えてくるしね。味方が四方にバラバラなっててどの場面を切り取ってみても囲まれてて不利、なら戦えないし。
まあ要するにケースバイケースってことですね。基本逃げ腰だけど。
まとめとして小泉攻略法としては
「5−3で有利になったら、あえて拙攻で砲撃戦を挑む。2−5にできたら白兵を使って確実に拿捕(撃沈)する。」
こうすれば確実に私の息の根を止められます!圧倒的な戦力を誇示することが勝利への近道ってわけではナインダヨ!それになんか策略ぽくてかっこいいでしょ?
と適当なことを提言しまして今日はこのへんで。
コメント
あのヘンテコな音楽でもいいので音入りにしてください!><
そのうちあの曲教えてください!